才羽

将棋

初心者に振り飛車をおすすめする気持ちがわかった

このあいだ、将棋をほとんどやったことがない友人が、私の書いた本を読んでくれたのをきっかけに、ぴよ将棋(対Lv.12 6級相当)をやって見せてくれました。横でその様子を見ていて「初心者に将棋を教えるのって難しいな」と実感した話です。 ...
kindle unlimited

【有段レベル向け】kindle unlimitedで読める棋書の紹介

kindle unlimitedとは、月額料金を支払うことで、Amazonに存在する莫大な量の電子書籍を好きなだけ読むことができるサービスです。いわば月額制の電子書籍の図書館のようなサービスです。 Amazon上のすべての電子書籍が...
Uncategorized

本の執筆をするも、生成AIに本文を任せなかった理由

※本記事は、AIに焦点を当てたネタであり、将棋を知らなくてもお読みいただけます。 長年趣味にしてきた将棋について、ネタをまとめてKindle本を執筆して出版してみようというチャレンジをしてみたわけですが、その過程で生成AIを使ってい...
将棋

【将棋】勝てるようになりたい初心者へ:まず身につけるべきたった一つの力

将棋を始めたばかりの時、「どの戦法を学ぶべきなのか?」 「とにかく攻め方を学ばないと勝てないかな」といったことを考えるのではないでしょうか? もちろん、これらも強くなるために必要な要素です。 しかし、ほとんどの初心者が...
将棋

将棋を趣味にする意外なメリット3選

一生楽しめるという安心感 私の祖父も将棋が大好きで、亡くなる直前まで、愛用の盤と駒で、詰将棋を動かして考えることを楽しみにしていました。色々なことがあった祖父の生涯でも、将棋という趣味が生涯の支えになっていたのだと思います。 ...
将棋

【将棋】アマチュアは序盤の定跡を勉強すべき?

定跡の勉強について 定跡とは、過去の膨大な対局から導き出された「この場面ではこの指し手が有力」というお手本のような序盤の手順です。プロの対局の解説や、分厚い定跡本を見て、これくらい覚えないと勝てないんだと絶望する方もいるかもしれま...
将棋

将棋の未来をつなぐために ――初心者が楽しめるまでの距離をどう縮めるか

趣味としての指し将棋、参入ハードルが高くないか? 指し将棋は「勝てるようになって初めて楽しめる」趣味だと思います。他の趣味と比較すると、楽しさの入り口に到達するまでのハードルが高い、ある意味「厳しい趣味」です。 少しでも棋力に...
Slay the Spire

【Slay the Spire】ディフェクト レアカードハズレ四天王の考察

画像出典:© Mega Crit Games, LLC. “Slay the Spire” (PC/Steam版)— 本記事は攻略解説のため最小限のスクリーンショットを引用しています。 ※アセンション20、心臓攻略前提の話で...
将棋

将棋って暗記ゲーなの?という疑問について思うこと

定跡とは、過去の膨大な対局から導き出された「この場面ではこの指し手が有力」というお手本のような序盤の手順です。プロの対局の解説や、分厚い定跡本を見て、これくらい覚えないと勝てないんだと絶望する方もいるかもしれませんね。 でも安心して...
将棋

将棋はなぜ囲いを作る手から始めるのか?

将棋の序盤では、いきなり攻めの手ばかりを指す戦法はほぼありません。必ず守りの手をいくつか指しておくのが普通です。 序盤は守りの手を指し、囲いを作っておく、ということになんとなくなっていますが、いきなり攻めに全振りしていってはいけない...
タイトルとURLをコピーしました